あきのもので つくって あそぼう!(1年生)

1年生は、落ち葉や木の実を使って、おもちゃを作って遊ぶ活動に取り組んでいます。

ドングリを紙コップに入れてマラカスを作ったり、段ボールに落ち葉をたくさん入れて落ち葉のお風呂にしたりと、様々な遊びを考えて楽しんでいます。来週には、保育園やこどもえんの年長さんを招待して、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらうことを計画しています。子供たちは、朝や休み時間を使って、おもちゃ作りに積極的に取り組んでいます。来週が待ち遠しいですね。

 

いもほりをしたよ。リースをつくったよ。(1年生)

今日は、サツマイモほりと、いものつるとアサガオを使ってリースづくりをしました。

いもほりでは、スコップで畑を掘り、大きないもを掘り当てたときにはみんなで歓声を上げて喜びました。今後は、サツマイモの使い道について話し合っていきたいと思います。

リースづくりでは、サツマイモのつるを輪にしてリースの形に整え、そこにアサガオのつるを巻き付けました。リースの形に整えるのに四苦八苦しながらも、どの子供も上手なリースに仕上げていました。これからは、飾りを付けて素敵なクリスマスリースに仕上げていきたいと思います。

 

 

あきでたっぷりあそんだよ(校外学習:1年生)

今日、太閤山ランドへ校外学習に行きました。

天気にも恵まれ、黄色や赤、茶色に色付く葉や、ドングリにマツボックリなど、様々な秋のもので遊びました。

遊んだ後は、持ち帰って遊びたい木の実や落ち葉を拾いました。さて、持ち帰った木の実や落ち葉で何して遊ぼうかな。

初めての学習発表会(1年生)

今日は、1年生にとって初めての学習発表会でした。

入場するときには、ドキドキやワクワクが入り混じった表情をしていましたが、劇が終わって教室に戻ると、全力を出し切った晴れやかな表情をしていました。

ご家庭でも、衣装やせりふ練習等、ご協力ありがとうございました。

けんばんハーモニカ&おめんにいろぬり(1年生)

音楽科の時間に、2学期から鍵盤ハーモニカの練習をしています。鍵盤を押さえながら息を吹き、いろいろな音を出すことに挑戦しています。素敵なメロディーが奏でられるとよいですね。

図画工作科の時間には、「せかいにひとつだけのふしぎなおめん」と題して、一人一人がお面づくりに取り組んでいます。今日は、自分が作りたいお面のイメージに合う色を選び、ローラーを使って色を塗りました。さて、どんな不思議なお面ができ上がるか、楽しみです。

聴取訓練(休み時間の火災想定)(9月15日)

17日に火災の避難訓練をしますが、本日、聴取訓練をしました。今回は、休憩時に火災が起こる想定です。休憩時なので、実際は近くに大人がいない場合があります。したがって、自分でしっかりと放送を聞き、どう行動するのか確かめることが、今日のねらいでした。どの場所でも、子供たちはふざけないで、一生懸命に放送を聞いている姿が印象的でした。そのため、集合場所にうまく集まることができました。

はじめてのえのぐ (9月3日)

図画工作科の時間に、絵の具を使いました。バケツ、パレットや筆の使い方を学び、今日はお試しに、画用紙に線や絵を自由に描きました。絵の具の使い方をたくさん練習して、素敵な絵が描けるとよいですね。

元気に活動する子供たち(9月3日)

今週、欠席0(ゼロ)の日が、3日間ありました。最高のスタートがきれました。グラウンドはまだ使用できませんが、子供たちは、体育館、プレールーム、校舎前広場、教室等で、元気に活動しています。写真は、2限と3限の間の休み時間の様子です。子供たちの生き生きとした姿は最高です。

シェイクアウト訓練(9月1日)

8月30日(月)~9月5日(日)は、富山県の防災週間です。本校では、本日10時、県民一斉防災訓練として、「シェイクアウト訓練」を行いました。震度6強の地震が起こった想定で、子供たちは体を低くして頭部を守る姿勢をとりました。そして、避難するために廊下に並ぶところまでの訓練をしました。廊下に整列するときに私語をする子供が数人いましたが、全体的によい評価を与えてよいと思います。

 

1 17 18 19 20