四角形を仲間分けしたよ

今日は、富山県教育委員会主催の「初任研協力校研修」があり、4年生が算数の授業を公開しました。「平行」という視点で6種類の四角形を仲間分けしました。子供たちは三角定規を使って平行を調べながら意欲的に取り組みました。他校の先生方も、子供たちの学習ぶりに感心しておられました。

芸術の秋、井波小学校の展覧会

芸術の秋、各学年では図画工作の作品が掲示されております。

とても素敵な作品が目白押しです。2年生は、「仲良くなりたいと思いながら飼っているモルモット」の絵がたくさん並んでいます。3年生は、円や正方形、長方形などの図を組み合わせて面白い幾何を作成してありました。5年生は、ボールの動きや活動の様子が連続写真のようになっている不思議な絵ですが、大変面白いものです。6年生は、一つの針金のようなものを芯にしてそれに紙粘土を付けて人の動きのようを表現してありました。機会があれば見てもらいたいです。

学級集会を企画しよう

4年生は、来週に学級集会(サッカー大会)をやろうということで、チームやルールなどについて話し合いました。チーム決めについては、話し合った結果、くじ引きで決めることになりました。ルールについては、「前後半15分、休憩5分」「わざと顔に向けてボールを蹴らない」など出し合いました。早くやりたくてたまらないといった子供たちの様子でした。

1年生の家庭学習

1年生は、2学期から家庭学習用ノート『のびのびノート』を使って、1日10分の家庭学習に取り組んでいます。プリント等の宿題の他に自分で学習することを決めて『のびのびノート』に書いています。

時々、「学習発表会で思ったこと」「カナカナの言葉集め」等、担任が課題を決めることもありますが、内容ではなく、一人一人の興味や関心を高め、家庭学習の習慣を定着させたいと考えています。

子供たちは、ほとんど毎日、しりとりや計算、漢字練習等、いろいろな学習をしています。中には、家族の方に問題を書いてもらっている子供もいます。もう1冊目を書き終わり、2冊目に入っている子供もいます。

 

いろいろなハテナがあるね

ハテナコーナーの設置をご紹介しましたが、取組を始めてからハテナファイルも厚くなりました。また、子供だけでは解決できないハテナに対しては先生からも回答されています。

「なぜ空気がないといけられないのですか」「なぜ夏休みがあるのですか」や終了しましたが「持久走大会がなぜあるのか」など学校行事に関するハテナも見られるようになりました。

このような習慣が子供の見方や考え方を変えていくのではないかと思います。今後もどんどん増えることを期待しています。

 

ますます井波を感じるよ

6年生は、4日目の町探検に行きました。今回は、自分で決めた追究テーマに沿って、よしむら、BED AND CRAFT、木の実など、自分で決めた所を探険し、追究を進めました。特に井波の人の「思い」について知りたいという願いをもち、インタビューする姿がこれまで以上に多く見られました。

 

消防署を見学したよ

3年生は、南砺消防署東分署に見学に行きました。署内の設備、消防車、救急車などを実際に見たり、署の方から説明を聞いたりしたことで、火災から守ってもらえていることを実感しました。特に、連絡体制が整っており、火事がなったら出火場所などが瞬時に分かることに驚いていました。

 

走るのは苦しいけど、頑張ったよ

今日も青空の下、延期されていた2年生の持久走記録会が行われました。

体調が思わしくない子供たちが多かったため、練習が計画通り実施できなかったので延期されていました。

スタート地点についた子供たちは、元気よく走り出しました。息を弾ませ、ゴールめがけて走り抜きました。どの子供の額には、うっすらと汗がにじんでいました。頑張ったんですね。

これで、全学年が無事終了しました。応援していただきましたご家族に皆様ありがとうございました。

1 90 91 92 93 94 154