南砺市立井波小学校

遊び心も大事

低学年広場で遊んでいる子供たちの足元を見ると写真のような模様が浮かび上がってきました。

市職の方にお聞きすると、迷路までとは思ないが、ただ草を刈るのではなく、子供が遊べる楽しめる仕掛けが欲しいと思ったんだと言われました。まだ、背丈が短いので、遊ぶ楽しむという様子はありませんが、きっと面白いと思う時が来るのだろうと思います。

遊び心が必要ですね。

自分たちで避難したよ

今日は、休憩時における避難訓練をしました。休憩時なので、先生はいない場所もあり、上学年が下学年を支えたり、同学年同士で協力したりして、グラウンドに避難しました。

全体での訓練が終わった後、6年生は模擬消火訓練を、4・5年生は煙中体験をしました。消防署の方から、消火器の使い方について、「ピノキオ」を意識しようという話がありました。「ピ:ピンを抜く」「ノ:ノズルをもつ」「キ:気合を入れる」「オ:押す(レバー)」という意味です。

火事にならないよう気を付けましょう。

 

 

学習発表会へのオーデション

オーデションって何、と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、ステージ発表のプログラムの中に学年以外で発表したい子供たちのために枠があります。きょうはその枠内で発表できる子供たちのオーデションの日でした。

各学年から1名、数名でグループを作って発表したグループが校長先生はじめ多くの先生方の前で堂々と発表しました。どのグループの甲乙つけがたく、審査員の先生が悩んでおられました。

さあ、どのグループが見事その座を勝ち取るでしょうか。

当日をこうご期待ください。

 

すてきな読み聞かせありがとうございます

今日は、つばきの会、ピッコログループのみなさんによる読み聞かせを行ってもらいました。

読んでくださる方が選ばれた本を子供たちは静かに聴いています。

3年生のあるクラスはイソップ物語の中からの「アリとキリギリス」のお話を読んでもらっていました。有名な話なのですが、子供たちはうなずきながら静かに聴いていました。

小さいころからこのように読み聞かせすると子供にとってとってもよいということが言われています。

お家でも読み聞かせをしていただけると嬉しいですね。

抜けた歯はどうする世界の国々は

保健室横の掲示板に乳歯が抜けた時日本だけでなく他の国はどうするのかについて掲示されていました。

日本は、屋根に投げますが、他の国はどうするのでしょうか。下記のように書かれていました。

屋根に放り投げる; 22の国と地域、枕の下にいれておく; 14の国と地域、地面に投げる、置く; 6つの国、ネズミが持って行ける場所や巣におく; 5つの国、太陽に向かって投げる; 4つの国 だそうです。

多くは、歯の代わりにお金やお菓子がもらえるパターンが多かったでした。また、ネズミが多く出てくる国も多くありました。ところ変われば品変わるですが、歯は大切なものだということは言えると思います。

永久歯の大切さに気付き、しっかりと歯磨きを行いましょう。

バス指導しました

今日は、バス通学をしている子供たちに注意してほしいことなどについて話し合いました。

9月から運行コースが大きく変更することから座席の位置が変わりました。それを子供たちに伝えることが大きな理由です。それと同時にシートベルトの着用、乗車の際に守る内容の再確認、運転手さんへの挨拶をしっかりと行うことを話しました。

ご家庭でも、バスを利用する際、守るべきことをいっしょに考えてください。例えば、幼稚園の登園バスで起きたような事故が起きないことや運転手さんが安心して安全運転できるようにするにはどうすればよいかなども話し合ってください。

互いに楽しく気持ちよくバスを利用する心を育てていけるようにしたいものです。

歯を大切にしよう(歯科保健教室)

今日、歯科衛生士さんが来校され、2年生の子供たちは歯の大切さや歯磨きの仕方などについて学びました。染め出しを行い、子供たちは歯磨きをして、磨き残しがないか点検しました。「思ったよりも磨けていないな。」と、自分の歯磨きについて振り返ることができました。

その後、「奥歯はしっかりと磨いた方がよいのですか?」「前、歯磨きをしていたら血が出たけど、どうしたらよいのですか?」など、するどい質問がでました。奥歯は物を押し噛む歯なので、かなりしっかりと磨いたらよいとのことです。また、歯ぐきにも菌が付くので、その菌を除くために血が出てもしっかりと磨くと直るとのことです。大変よい学びができた時間でした。

 

1 17 18 19 20 21 43