これ本物? 2022年10月6日 保健室 10月31日(月)がハロウィンです。アメリカ合衆国では子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあるそうですが、日本では、仮装だけが先行しているように思われます。 図書室の前はハロウィンでいっぱいです。図書館司書助手の方がとってもかわいい掲示を作られ、入り口、貸出カウンターなどにたくさん掲示されています。中には本物と思ってしまうようなキャンディ、マシュマロなどがあり、多くの子供たちが触って確認していくそうです。 読書の秋です。こんなにかわいい掲示がある図書室でたくさん本も読みましょう。 学習発表会の際には、図書室前の掲示をご覧ください。
「給食のすききらい」を見直そう 2022年10月6日 保健室 1年生では、学級活動の時間に、給食で嫌いなものはないか、なぜすききらいはよくないのかなどについて考えました。子供たちは結構、きらいな食べ物があるようです。しかし、栄養職員から、「食べ物には、赤・黄・緑の食べ物があり、それぞれ重要な役割がある。3つのバランスが大切だ。」という話を聞きました。子供たちは大切な学習をしました。
遊び心も大事 2022年10月3日 保健室 低学年広場で遊んでいる子供たちの足元を見ると写真のような模様が浮かび上がってきました。 市職の方にお聞きすると、迷路までとは思ないが、ただ草を刈るのではなく、子供が遊べる楽しめる仕掛けが欲しいと思ったんだと言われました。まだ、背丈が短いので、遊ぶ楽しむという様子はありませんが、きっと面白いと思う時が来るのだろうと思います。 遊び心が必要ですね。
自分たちで避難したよ 2022年9月30日 保健室 今日は、休憩時における避難訓練をしました。休憩時なので、先生はいない場所もあり、上学年が下学年を支えたり、同学年同士で協力したりして、グラウンドに避難しました。 全体での訓練が終わった後、6年生は模擬消火訓練を、4・5年生は煙中体験をしました。消防署の方から、消火器の使い方について、「ピノキオ」を意識しようという話がありました。「ピ:ピンを抜く」「ノ:ノズルをもつ」「キ:気合を入れる」「オ:押す(レバー)」という意味です。 火事にならないよう気を付けましょう。
学習発表会へのオーデション 2022年9月29日 保健室 オーデションって何、と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、ステージ発表のプログラムの中に学年以外で発表したい子供たちのために枠があります。きょうはその枠内で発表できる子供たちのオーデションの日でした。 各学年から1名、数名でグループを作って発表したグループが校長先生はじめ多くの先生方の前で堂々と発表しました。どのグループの甲乙つけがたく、審査員の先生が悩んでおられました。 さあ、どのグループが見事その座を勝ち取るでしょうか。 当日をこうご期待ください。
すてきな読み聞かせありがとうございます 2022年9月28日 保健室 今日は、つばきの会、ピッコログループのみなさんによる読み聞かせを行ってもらいました。 読んでくださる方が選ばれた本を子供たちは静かに聴いています。 3年生のあるクラスはイソップ物語の中からの「アリとキリギリス」のお話を読んでもらっていました。有名な話なのですが、子供たちはうなずきながら静かに聴いていました。 小さいころからこのように読み聞かせすると子供にとってとってもよいということが言われています。 お家でも読み聞かせをしていただけると嬉しいですね。