どちらがながい?(1年・算数)

 

紙テープ等を使わずに、机の縦と横の長さをどのようにして比べたらよいかについて考えました。

自分の筆箱から鉛筆や消しゴムを取り出して並べ、その数で比べる子供がいました。

また実物投影機を使い、自分の考えを実践しながらみんなに伝わるよう熱心に話す子供もいました。

どの児童も集中して学習に取り組んでいる姿がすてきでした。

着衣泳「ういてまて」

南砺消防署東分暑の方3名を講師にお招きし、ラフォーレで着衣泳を行いました。

水を含んだ衣服は思った以上に重いことを体験し、万が一水に落ちた場合には大声を出さず、仰向けの姿勢で「浮いて待つ」ことを教わりました。

また、ランドセルは水にとてもよく浮くために、人命救助に役立つことも見せてくださいました。

最後に2Lの空のペットボトルを抱きかかえて水に浮く体験をしました。

これから本格的な夏のシーズンを迎えます。今日体験したことを大切にし、安全に気を付けて水と接していきましょう。

外国語にふれよう(1年生)

1年1組で、ALTの先生と外国語の学習をしました。英語の歌を歌いながら名前を紹介したり、タブレットを使ってアルファベットのビンゴをしたりしました。英語やタブレットに楽しく触れました。

アルミ缶回収を行いました♪

6/20・21の2日間、ボランティア委員会の児童が全校に呼びかけ、アルミ缶の回収を行いました。

今年度から毎月1度、2日間続けて回収することに変更しました。

昨年度に比べて回収量が大きく増えているようです。また回収の日程を聞き、たくさんの地域の方々も協力してくださいます。

アルミ缶は年度末に換金され、福祉や学校の備品として役立てる予定です。

 

学習参観♪

5限に学習参観が行われました。

6年生では、体育の学習「シンクロパルクールブレイク」と題し、マット運動、飛箱運動(パルクール)、表現運動(ブレイクダンス)を取り入れて演技を構成する活動に取り組みました。

2年生では生活科で取り組んでいる「やさいをそだてよう」の学習の一環で、地域の野菜づくり名人の方をお招きして、今後よりおいしく野菜が育つためのアドバイスをいただき、子供達は真剣に耳を傾けていました。

参観終了後にはPTA主催で「子育て座談会」が開催され、グループごとに分かれて活発な意見交換が行われていました。

【1年生】生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」

1年生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習が始まりました。

子供たちはいろいろな先生ともっとなかよくなりたいと考えています。

 

がんばって声をかけようと、ドキドキしながら見つめる瞳、

物怖じせず、会いたい先生のいる3階までズンズン進む背中、

インタビューを終え、ほっと一安心した表情。

1年生は、人と関わることで得られる「気付き」を大切にし、大きな声で話すことを目当てに取り組みます。ご家庭でも励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

栄光のトロフィー♪

これは、先週5/18(土)に行われた運動会の閉会式で贈られたトロフィーとカップです。

左上写真の、右が優勝トロフィー、左が応援賞カップです。それぞれの上部をよく見ると、右のトロフィーは緩やかに丸みを帯びて飛び出しています。反対に左のカップは緩やかにへこんでいます。二つの違いにこだわり、作品の中に見事に表現されています。資料によると平成29年度の卒業生によって制作、寄贈されたもので、縦に立方体の木片がいくつも並んでいて、しかもクルクルと回転します。またその一つ一つには丁寧に彫刻がされています。

二つのトロフィーとカップは、まさに木彫りの町井波にふさわしい我が校のお宝ですね。

図書の貸し出しが再開♪

井波小学校の図書室は、いつも子供たちに大人気です。

システム更新のためしばらく貸し出しを休んでいましたが、作業が終わり本日より再開されました。

図書館司書の先生から「読書ノート」に印字されたシールを貼ることなど、新たな変更点について説明を聞きました。その後、久しぶりに自分で本を選び、新たな手順で借りてみました。

また図書室入り口には、昨年度一年間の「貸出人気ランキング」が学年別にまとめて掲示されていました。低学年にはシリーズものが人気のようです。学年が上がる毎に、文字が細かいものや、長いお話を選ぶ子供が増えていくようです。子供達はよく考えて本を選んでいるようですね。

1 2 3 4 5 6 18